年末年始休暇のご案内
2020年12月11日
弁護士の平尾です。コロナウィルスが再び拡大傾向にありますが、皆様ご体調はいかがでしょうか?
まず、事務所の休暇のご案内です。
当事務所の年末年始休暇は、令和2年12月25日(金)~令和3年1月6日(水)までとなります。
長期間お休みをいただきますので、早急に依頼を要する相談者の方につきましては、ご相談に応じることが
出来ないことがありますことはご容赦ください。
次に来年の私の気持ちを述べさせていただきます。
「所員が一致団結して、依頼者の方の利益・気持ちに応える仕事が出来るよう、日頃から所員と
コミュニケーションを深め仕事を進めていく」ことにつきます。真摯に邁進したいと思いますので
宜しくお願い致します。
クリスマスツリー出しました☆彡
2020年12月2日
あっという間に12月。
昨日、主人がポインセチアを買ってきてくれました。
ツリーも飾って家がクリスマスモードになりました。
事務所近くのパン屋さんが移転されるため、閉店してしまいました。
お気に入りで最終日も行きました♪少し離れてしまうのが残念ですが、
新しい店舗のオープン楽しみにしています。(事務局)
飼育日誌④(2歳3ヶ月)
2020年11月27日
11月も末になり、2020年も残すところあと1ヶ月となりました。
最近、うちのハムスターはなかなか巣から出てきません。
巣に床材をめいっぱい詰め込んでいるので、出てくるのも大変そう。
もう少し寒くなったらペットヒーターを出す予定です。
一宮駅のライトアップが奇麗です。
(事務局)
相続のご相談④
2020年11月18日
介護に基づく寄与分
皆様介護日誌というものを作成したことはありますでしょうか? 私自身幸い両親はまだ健在で
介護を経験したことがありませんが、介護というものはやったことがある人でなければ分からない苦労
があります。特に在宅介護の場合は、食事の介助、トイレ、選択、車いすでの移動補助、会話、洋服の着替え補助
介護する人自身の日常生活をこなしながら、介護を行うのですから、分身が2つくらいないと足りないかも
しれません。法律では寄与分という制度がありますが、裁判所で寄与分が認められるためのハードルは
相談者の方が思っている以上に高いことが多く、皆様落胆されるケースが多いです。
大変なのは承知の上で申し上げますと、介護されるからは自分の時間を投じて行うわけですから、大変かも
しれませんが、日誌を事細かくつけてほしいと思います。何時から何時まで何を行い、その中で自身が投じた
費用があれば領収書を添付して費用も記入してほしいと思います。
あと1日の自分の介護業務がいくらに相当するのか家政婦協会が出されております日当を参考に数値化
してみてください。
財産を公平に分配するためには、財産的な評価がされにくい介護をきちんと評価できるシステムが今後裁判所に求められる要素だと思います。
介護日誌の書き方等将来の相続協議に向けて困ることがありましたらご相談ください。
所長弁護士 平尾
11月の新規ご相談予約中断のお知らせ
2020年11月16日
所長の平尾です。
新型コロナウィルスの感染が再拡大してきました。皆様予防にご注意ください。
ご迷惑をおかけしますが、現在ご依頼いただいております業務対応のため
新規相談ご予約を11月末日まで中断させていただきます。
12月1日から予約受付を再開する予定です。
宜しくお願い致します。
作ってみました②
2020年11月6日
先日「鬼滅の刃」を映画館へ見に行ってきました。
9時からという早い回にもかかわらず、
かなり席が埋まっていました。
噂通りの人気です。
面白かったので、今更ながら漫画を読もうかどうしようか考えています。
とりあえず我妻柄でマスクとカバンを作りました。
(事務局)
相続のご相談③(平等な情報開示について)
2020年10月30日
所長の平尾です。
相続問題において、争いになってしまう原因の第1位が、遺産情報の開示がきちんとされていない
ことではないでしょうか。各相続人がもっている情報が異なるのは、被相続人との関わり合い
において、やむを得ないことなのですが、情報がきちんと公開されていないと余計な疑義が生じたりします。
また、長男の方や、親の面倒を見てきた人が、全てもらう権利があると法律を誤解されている方も多く
次女や二男の方に全ての情報が開示されないまま遺産の勝手な処理が進められてしまうこともあります。
私としては、相続問題については、次のとおりの手順を是非踏んでいただき、紛争になる前に、皆様の
協議で、皆様の気持ちをくんだ遺産分割協議をしていただくことが何よりと考えます。
【手順】
① 遺産を管理してきた人(又は遺産に近い人)が相続人全員に対して同じ量だけの遺産の情報(コピー
等でも構いません。)を開示する。
② 生前の介護、被相続人の財産維持への貢献、それに対する、率直な気持ちを話し合う。また、喪主の葬儀費用負担
について平等に分担しあうのか。今後の供養をどうしていくのか、しっかり話し合う。
③ 基本平等に分割するも、上記②の結果を反映させることを許容し合う。
ただし、近年、直接話し合いをすることが難しくなっておりますので、どうしても、難しい方は、ご相談いただけ
ましたら、幸いです。
次回は、相続のご相談④、遺産の特長について、記事を掲載させていただきます。
入学記念樹
2020年10月20日
一宮市では、入学の記念として新1年生に入学記念樹が配布されます。
リンゴ、レモン、桜、オリーブ、多肉植物などなど、庭植えだけでなく、
鉢植えやベランダでも育てられる苗木があります。
我が家は、子どもの強い希望で栗の木を選びました。
成長が楽しみです。(事務局)
秋の味覚
2020年10月15日
店頭に筋子が並ぶ季節になりました。
数年ぶりに、いくらの醤油漬けを作ることにしました。
筋子をほぐして、薄皮を取り除きます。
この時期の筋子はほぐしやすくてありがたい♪
奇麗になったらざるに上げて水を切ります。
醤油に漬けて一晩置いたら出来上がり★
醤油とみりん(酒)で漬けるレシピが多いのですが、
私はそこにカツオや昆布のだし汁を加えて優しい味にするのが好きです。
沢山食べられるのが、自家製の良いところ。
この時期にしか味わえない、美味しい秋の味覚です。
(事務局)
Category
New