相続のご相談 その②
2020年9月18日
所長弁護士の平尾です。
近年は核家族化により孫がおじいさん、おばあさんと交流する機会は大きく減りました。
また、コロナウィルス感染拡大により里帰りが今後より少なくなることが予想され
益々交流の機会が少なくなってきます。そうしますと、自分が会ったことがないおじいさん、おばあさんの
相続が発生してくると思います。生前会ったことがない、又は、会ったことがあるけど
ほとんど話をしたこともない人の相続で、縁遠い人と協議しなければいけなくなります。
しかし、縁遠い人といきなり電話や会って話をすることは難しいです。
相手の方がどのような思いを抱いているかは解り辛いことです。
もし皆様がそのような場面に遭遇されました場合は、一度ご相談いただけましたら有り難いです。
私も限られた経験ではありますが、共に解決の道を探ることが皆様のお役に立てることだと
思っています。
家事分担
2020年9月10日
土日のご飯は夫担当の我が家。
得意料理はローストビーフ、バターチキンカレー、
アクアパッツァなど。私より料理上手です…
買い出しから洗い物まで、とても助かります。(事務局)
学校給食
2020年8月31日
学校給食のレシピがネットに掲載されていると知ったので、
子供にリクエストを聞いて、早速作ってみました。
↑牛肉(ビーフ)と大豆(ビーンズ)が入ったB・Bカレーです。
↑ペンネのナポリタンです。
↑てりどりです。人気のメニューだそうです♪
↑レシピにはなかったのですが、献立表から作ってみた冬瓜汁です。
どれも沢山野菜が使われていて感心しました。
作ってみてなお実感する給食の有り難さです☆
いつもありがとうございます。
ハムスターが両手で上手に餌を持って食べるのにも感心します。
(事務局)
夏休み
2020年8月18日
コロナの影響でなかなかお出掛けできない今年の夏休み。
マスク、検温、消毒、ソーシャルディスタンスを保って
対策をしっかりしながら、近場で花火と噴水ライトアップを
楽しみました。
毎日暑い日が続いています。熱中症にも注意して過ごしたいと
思います。(事務局)
138タワーパーク
オアシスパーク
道の駅②
2020年8月7日
先月、田原市にある「田原めっくんはうす」へ行きました。
平成30年4月にリニューアルオープンしたそうで、とてもきれいな外観です。
メロンが沢山販売されているのが印象的でした。
コロナがおさまったら、是非また訪れたいと思います。
現在一宮駅構内では「新型コロナウィルス感染者数」が張り出されています。
気を引き締めて感染予防に努めたいと思います。
(事務局)
子ども間の紛争
2020年8月4日
所長弁護士の平尾です。この仕事をしていますと子ども間の紛争相談を受けることがあります。
立場の違いがありますが、まずはお子様の気持ちがどこにあるのかというところを大切に話を聞くことが大切です。
私自身も含め大人としての経験や思い込みで子どもの紛争を解決しようとすると思わぬ方向に進み
かえってお子様が更に傷ついてしまうこともあります。例えばいじめられたという相談があった時に、お子様が
何に傷つき、今後どうしていくことがお子様の支えになれるのかをよく話した上で法律をあてはめていくという
思考が重要だと思います。当事務所では、お子様相談というテーマでもご相談を受けておりますので、
お悩みの方は是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
カブトムシ
2020年7月14日
飼っているカブトムシが成虫になっていました!
立派なオス!!あと二匹、楽しみです。(事務局)
(幼虫)2020/5/23
(さなぎ)2020/6/13
(成虫)2020/07/13
★無料法律相談のご案内
2020年6月29日
7月4日~12日の9日間、
武鹿事務所にて無料相談会を実施致します!(予約制)
ご希望の方は、0120-223-336
までお気軽にご連絡下さい★
コーンの季節
2020年6月26日
今年もスーパーにとうもろこしが並ぶ季節になりました。
冷凍や缶詰のコーンもいいですが、この時期は生のとうもろこしを茹でて食べたいですね。
ハムスターにおすそ分けできるのも、生とうもろこしの良いところ。
ケージの中に置いてあげると、睡眠中でも巣穴からいそいそと出てきます。
匂いで分かるのでしょうか?
↓半分寝ています。
随分暑くなり、マスクが苦しい季節です。
熱中症に気をつけながら、感染対策をしていきたいですね。
いちみんは、布マスク派??
(事務局)
ブルーライトアップ「みんなありがとう」
2020年6月8日
5月20日~5月31まで
名古屋テレビ塔がブルーにライトアップされました。
~新型コロナウイルス治療の現場において最前線で取り組む
医療従事者を始めとした関係者へ感謝の気持ちを込めて~
一宮市の小中学校は5月26日から学校再開しました。
夏休み短縮、今年は水泳の授業を行わないなど、まだまだ
通常通りとはいきませんが、感染予防をしっかりしながら
楽しく学校生活を過ごしてほしいと思います。(事務局)
Category
New